筆作りも一流
作品展にあわせて、ちょこっとアラビア書道特集です!ちなみに筆は基本自家製! H田先生のアインの苦労話はこちら |
Web Comic Ranking クリックお願いしますw
[おことわり]
当ブログは個人の日記のブログです。なので主観が入った内容のブログです。当ブログへ誹謗中傷や記事の主観に対する異論・反論がある場合、コメント欄に書き込みは控えてください。メールrasu5350012☆yahoo.co.jp ☆を@に変えてください)で受付ています。以上のことが守られていないと判断した場合、警告なしに削除することがあります。ご了承ください。誤字脱字などの指摘は歓迎いたします。
| 固定リンク
「アラビア書道」カテゴリの記事
- おいしそうな紙(2012.09.23)
- 写真必須(2012.05.06)
- アラビア書道が今一番あつい国は!?(2012.03.24)
- お互いさま?(2011.08.14)
- へのへのもへじ向き言語(2011.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おひさしぶりです。うちのネットがやっと開通したのでまたお邪魔させていただきます。アラビア文字はアルファベットや漢字に並ぶ発明だと思うのですが、いままでの自分の知識と全く異なる世界に属するものという感じで、難しそうでなかなか手を出せません。この書道の先生は、さすが第一人者だけあって、どんなにうまくなってもさらに改良を重ねる方なんですね。
投稿: 藤原たかす | 2010年10月10日 (日) 00時23分
アラビア書道の存在は知っていましたが、なかなか実態は知らないでおりました。
なるほど、竹の筆(竹ペン?)で書くわけなのですね。
中国や日本の書道にも竹筆はありますが、これは竹を割りほぐして筆にしているものなので、名前は似ていてもだいぶ違うもののようです。
投稿: 和良 | 2010年10月11日 (月) 17時35分
アインのお話だけでなくこちら↓の漫画に登場した先生も、
http://arabiiki.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-e6c6.html
勝手にH田先生かと思い込んでおりましたが、よく見たら別の方なのですね。
もっと狭い世界かと思いきや、意外といろんな方々が切磋琢磨してらっしゃるジャンルなのかな。
筆に切り目を入れたり糸を巻いたりという改良も、複数の方々の工夫だったりするのでしょうか。
投稿: coco | 2010年10月12日 (火) 00時07分
>藤原たかす さん
お久しぶりですーw
ちなみに、アラビア語も英語も、昔は同じ言語からの派生なんですよ^^
なので、英語でも今は少なくなった活用も昔は、アラビア語なみに
あったとか・・
>この書道の先生は、さすが第一人者だけあって、どんなにうまくなってもさらに改良を重ねる方なんですね。
ある意味、日本人らしいというか。。さすが第一人者で、バイタリティーや
向上心もすごいです。そうでないと、第一人者になれないんだなと
思うばかりですよー。
>和良さん
アラビア書道は、英語のカリグラフィーとかに似ています。
書道って名前ついているのですが、(これは、実はH田先生が
訳を当てたのです)アラビア語を直訳すると、線を書く技術
だったと思います。昔のアラビア語は、点がなく、ほとんど線のみの
文字だったそうです。それをきれいに書く技術ということだったみたいです。
ただ、これだと、わかりにくいのでH田先生が書道という訳を
当てたそうです。ので、毛筆でもないし、日本の書道ほど、実は
アラビア書道は自由度も少ないです^^;かなり、いろんな決まりがあって
それから外れてしまうと、書道より、デザイン画になってしまうので・・
アラビア書道の実態もちょこちょこ書くように頑張ります!w
> coco さん
>勝手にH田先生かと思い込んでおりましたが、よく見たら別の方なのですね。
あ、それは、Y先生の方ですね^^;ただ、実は、そのいろんな工夫を
しているのはH田先生の筆なんですよー。その辺は4コマ漫画なので
割愛されてて、わかりにくいですね。たぶん、アラビア書道の筆に
こんなにもこだわる?というか改良を重ねているのはH田先生ぐらいな
気がします^^;;日本では狭い世界ですよ。でもいま、アラビア書道は
日本があついですが・・
またその辺は、ブログで紹介しますのでおたのしみあれーw
投稿: マナル | 2010年10月12日 (火) 17時46分
僕あんなに髪の毛あったっけ?
というH田先生の一言で、今回は若干髪の毛が後退したH田先生再登場ですね!
アラビア書道、本場では塗りつぶすとか、日本ではありえない書道のありかたですよね^^;。
一筆で描く書には、精神性がありますね。見た目それと分からなくても、やはり何かが違いますね。その精神性に欠けるわたしには、アラビア語書道は高嶺の花です。
投稿: うさぎ | 2010年10月15日 (金) 23時27分
>うさぎさん
あ、後退してます^^;変わりなく書いたつもりなんですが^^;
>アラビア書道、本場では塗りつぶすとか、
>日本ではありえない書道のありかたですよね^^;。
あちらの人は、基本的にかけない部分があってそこをレタリング
するので・・それ以外ではかすれた部分などを
塗るのですが、実は何気に、塗りつぶしたりする方が・・
難しいです^^;;それに面倒くさいですしねー。
>、アラビア語書道は高嶺の花です。
そんなことないですよ><wアラビア語を知らない人もたくさん
習ってますw線の美しさやデザインなどは、アラビア語知らなくても
十分楽しめると思いますー。ので機会があればぜひ、チャレンジ
してみてくださいね
投稿: マナル | 2010年10月16日 (土) 00時37分