« 襦袢がアラビア語!? | トップページ | アラブ版写経 »
汚さず書く事が得意でも文字が綺麗な方が重要だ クリックで拡大
Web Comic Ranking クリックお願いしますw
2009年12月13日 (日) アラビア書道 | 固定リンク Tweet
墨汁、乾いても、汗で溶けてしまうんですね!知りませんでした!道理で私の原稿、自分で嫌になるくらい、汚れとホワイトだらけ・・。趣味で描いてるだけだからいいんですけど、直線を定規で弾く時も、裏表を気をつけるのを忘れて、ボタっと滲むことがしばしば。だから、プロの漫画家さんや、アシさんは、なんであんなに複雑な込み入った絵を、あれほどきれいに完璧に描けるんだろうと、ただ尊敬です。デジタル化が進んでると聞きますが、マナルさんもデジタル派ですか?
投稿: 藤原たかす | 2009年12月13日 (日) 19時03分
藤原たかす さん
人の手伝いをする仕事では、いろんな方の原稿のやり方を知るので、 自分ひとりで書いてると知らないことって結構、プロの作家さんでも ありますよw。とはいえ、他人に手伝ってもらう段階で、やはり ある程度、いろんな情報を得てるので、趣味で書いているよりも 効率のいいやり方を知ってますよねー あ、ちなみに、墨の華おすすめですよ。墨汁で書いた原稿なんて 扱いが大変なので、、そうそう、手汗だけでなく、消しゴムの摩擦とかでも 墨がこすれたりするので。。面倒です。インクぐらいになってくると 消しゴムをかける前にベタぬっても、全然平気ですからw、耐水性はいいですw ただ、耐水=渇きがはやいので、伸びがわるいから、作家さんでも墨汁を使う 人がいますが、ほとんど墨の華を使用していますね。
ちなみに、慣れてくると、定規をひっくり返してかかなくても、べつに ぼたっとにじまないペン入れができたりします。まあ危険ですけど、 なんか書いてるとだんだん面倒くさくなるので^^;たまに、ひっくり返して 書いてないことに気づいたりします。それと、慣れてくると、インクの乾きとかも だいたいわかるので、乾くのを待ってとかしなくても、どんどんペン入れしたり できるようになりますw
私は、ペン入れまでがアナログで、仕上げ(トーン)などがデジタルですw 面倒くさいのですが、やはりペン入れまではアナログのが早いし、 デジタルのペン入れ機能は、まだ、アナログぽさが出ないので、綺麗な線は ひけても、個性がいまいち出にくいのでまだ、してないですー ついこないだまでは、アナログでしたのですが・・はやりデジタルのよさは、 トーンを選ぶ時間が短縮!トーン代がかからない!でしょうか? 私は結構トーンをはるので、、30Pぐらいのストーリー漫画でも前は トーン代1万ぐらい行ってましたので・・その分が浮くとなると本当に ありがたやーです。 しかし、データが全部ぶっ飛ぶとか、パソコンが壊れら何もできないとか そいういうリスクがあるので、まめに、バックアップとかしてます。 パソコンは我が家にはカスタマーズセンターがいますので(旦那) 大丈夫ですwなんか、結構壊れたりしたのを自分でも直したりしてるので 電源がつぶれたりするぐらいなら、パソコンの中をあけて直すことが できるようになりました。
投稿: マナル | 2009年12月13日 (日) 21時51分
とても参考になりました。 これだけでなく、マナルさんは、普段からいろんな勉強をなさってらっしゃるようで、博識だな~と感心します!
投稿: アラビア語勉強してます | 2009年12月15日 (火) 18時38分
アラビア語勉強してます さん
いやーインクと墨汁などの耐水・非耐水話は・・ 漫画業界では一般常識なんですよ^^; そして、この耐水を使いか非耐水を使うかとどちらを使うかという 話で漫画描きは一晩明かせます!(笑) また、詳しくブログでかきますが、この悩みが実は漫画描きだけでなく アラビア書道をするものにとっても結構、切実な悩みなんですよ!!
投稿: マナル | 2009年12月15日 (火) 22時31分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 汚れるのが当たり前!?:
コメント
墨汁、乾いても、汗で溶けてしまうんですね!知りませんでした!道理で私の原稿、自分で嫌になるくらい、汚れとホワイトだらけ・・。趣味で描いてるだけだからいいんですけど、直線を定規で弾く時も、裏表を気をつけるのを忘れて、ボタっと滲むことがしばしば。だから、プロの漫画家さんや、アシさんは、なんであんなに複雑な込み入った絵を、あれほどきれいに完璧に描けるんだろうと、ただ尊敬です。デジタル化が進んでると聞きますが、マナルさんもデジタル派ですか?
投稿: 藤原たかす | 2009年12月13日 (日) 19時03分
藤原たかす さん
人の手伝いをする仕事では、いろんな方の原稿のやり方を知るので、
自分ひとりで書いてると知らないことって結構、プロの作家さんでも
ありますよw。とはいえ、他人に手伝ってもらう段階で、やはり
ある程度、いろんな情報を得てるので、趣味で書いているよりも
効率のいいやり方を知ってますよねー
あ、ちなみに、墨の華おすすめですよ。墨汁で書いた原稿なんて
扱いが大変なので、、そうそう、手汗だけでなく、消しゴムの摩擦とかでも
墨がこすれたりするので。。面倒です。インクぐらいになってくると
消しゴムをかける前にベタぬっても、全然平気ですからw、耐水性はいいですw
ただ、耐水=渇きがはやいので、伸びがわるいから、作家さんでも墨汁を使う
人がいますが、ほとんど墨の華を使用していますね。
ちなみに、慣れてくると、定規をひっくり返してかかなくても、べつに
ぼたっとにじまないペン入れができたりします。まあ危険ですけど、
なんか書いてるとだんだん面倒くさくなるので^^;たまに、ひっくり返して
書いてないことに気づいたりします。それと、慣れてくると、インクの乾きとかも
だいたいわかるので、乾くのを待ってとかしなくても、どんどんペン入れしたり
できるようになりますw
私は、ペン入れまでがアナログで、仕上げ(トーン)などがデジタルですw
面倒くさいのですが、やはりペン入れまではアナログのが早いし、
デジタルのペン入れ機能は、まだ、アナログぽさが出ないので、綺麗な線は
ひけても、個性がいまいち出にくいのでまだ、してないですー
ついこないだまでは、アナログでしたのですが・・はやりデジタルのよさは、
トーンを選ぶ時間が短縮!トーン代がかからない!でしょうか?
私は結構トーンをはるので、、30Pぐらいのストーリー漫画でも前は
トーン代1万ぐらい行ってましたので・・その分が浮くとなると本当に
ありがたやーです。
しかし、データが全部ぶっ飛ぶとか、パソコンが壊れら何もできないとか
そいういうリスクがあるので、まめに、バックアップとかしてます。
パソコンは我が家にはカスタマーズセンターがいますので(旦那)
大丈夫ですwなんか、結構壊れたりしたのを自分でも直したりしてるので
電源がつぶれたりするぐらいなら、パソコンの中をあけて直すことが
できるようになりました。
投稿: マナル | 2009年12月13日 (日) 21時51分
とても参考になりました。
これだけでなく、マナルさんは、普段からいろんな勉強をなさってらっしゃるようで、博識だな~と感心します!
投稿: アラビア語勉強してます | 2009年12月15日 (火) 18時38分
アラビア語勉強してます さん
いやーインクと墨汁などの耐水・非耐水話は・・
漫画業界では一般常識なんですよ^^;
そして、この耐水を使いか非耐水を使うかとどちらを使うかという
話で漫画描きは一晩明かせます!(笑)
また、詳しくブログでかきますが、この悩みが実は漫画描きだけでなく
アラビア書道をするものにとっても結構、切実な悩みなんですよ!!
投稿: マナル | 2009年12月15日 (火) 22時31分